結婚式・披露宴50代女性服~袖あり「上品お呼ばれドレス」の選び方
近年カジュアルな結婚式が増え、出席者の装いも堅苦しいスタイルではなく若々しくおしゃれに着られる「お呼ばれドレス」の需要が増えています。
とくに「ジャケットとスカート」という結婚式の定番スタイルが敬遠され、代わりに一枚でサマになる袖ありドレスの人気が高まっています。
けれども楽で若々しく着るはずが意外に体のラインをひろいやすく、後姿に年齢がでてしまいます。また素材やデザインの選び方を間違えると、チープで違和感のある装いになりかねません。
そこでこのページでは、50代女性が安心して着られる袖あり「お呼ばれドレス」の選び方を画像で交えてお伝えいたします。
50代女性の袖ありドレスはデザイン・素材を重視する
上記でも述べたように一枚で気軽に着られる袖ありドレスは、自分では気がつきにくいですが後ろ姿に年齢がでます。
若い頃なら後姿もすっきりとキレイです。しかし、50代前後の女性の多くは首筋から肩にかけてぜい肉がつきやすく少し背中が丸みを帯びてきます。そのため一枚で着る袖ありドレスは、ジャケットを羽織るスタイルとは異なり、ごまかしが効きません。
またドレスは襟がついていないデザインがほとんどで、首の細い華奢な方は貧相に見えたりネックラインが広すぎて首筋のしわが気になったりします。
したがって、デザインやシルエットにこだわったり、素材に着目したりしてあなたに合ったドレスを選びましょう。
デザイン・シルエットで選ぶ
下の画像は、バックネックのボタンで着脱ができるボレロ付き「ウンガロソワ」のドッキングワンピースです。
シフォンのボレロが二の腕や背中の丸みをさり気なくカバーしてくれます。(こちらはレンタル商品です)
下の画像は、「東京ソワール」の袖ありワンピースです。シフォンの軽いジャケットを羽織ったようなデザインで若干落ち着いた印象になりますが(シフォンの部分は取り外しできません)、体型がでにくいお勧めのデザインです。
シフォンの羽織部分は、ネックラインに添ってギャザーが寄せてあるので気になる首筋もカバーできます。
また、前開きのデザインで後ろに手を回すことなく脱ぎ着ができます。
素材にこだわって選ぶ
どちらかといえば50代ミセスは、フォーマルジャケットを合わせたスタイルがよく似合います。それと比較をすると、一枚で着る袖ありドレスは、素材がチープですと貧相な装いになりかねません。
下画像は、「ブティックコーラン」のチュールレースドッキングワンピースです。チュールレースのボレロを羽織ったようなデザインがエレガントです。
下画像は、光沢のあるシャンタン生地にコード刺繍を施したメッシュ素材を重ねた豪華な袖ありワンピースです。(こちらはレンタル商品です)
体型のカバーを優先して選ぶ
「少しでも若々しく、そして上品に装いたい」とフォーマルドレスを選ぶときの思いはさまざまです。けれども、気になるぜい肉をなんとかしたいと思う方は多いです。そこでお勧めなのが、下画像の袖ありドレスです。
下画像はシフォンの羽織を重ねたようなフェミニンな「東京ソワール」の袖ありワンピースで、体型を程よくカバーしてくれます。
下画像も「東京ソワール」の袖ありワンピースです。ツーピース風の異素材を組み合わせたデザインで、前身ごろについた隠しボタンでカシュクール風にフォルムを変化させることができます。オシャレなデザインでありながら、気になるお腹をさり気なくカバーするお勧めのワンピースです。
50代女性の袖ありドレスは、立場によってデザインを変える
叔母の立場なら少し落ち着いたデザインが無難で上品になりますが、職場の上司や取引先の結婚式に参列する場合はきちん感が必要ですし、同僚ならもう少しくだけた装いも許されます。
そして、友人の結婚式なら若々しいデザインも喜ばれます。このように立場によってデザインを変えて装いましょう。
職場の上司や取引先会社の結婚式で選ぶ袖ありドレス
普段スーツ女性でも、結婚式などフォーマルな場ではワンピースの装いにフォーマル感がでてお勧めです。
下画像は「フェテローブ」のサックドレスです。サック型で体型を拾わないきちんと感のあるドレスです。ドレス丈は103.5センチ安心のフォーマル丈です。
タイトなシルエットが苦手な方は、下画像「フェテローブ」の総レースロングドレスがお勧めです。ストレッチ素材の上品なレースを使用した、エレガントな袖ありドレスです。
ドレスだけでもかまいませんが、よりキチンと感が欲しいなら上からジャケットを羽織るスタイルもお勧めです。
友人として出席するときに選ぶ袖ありドレス
下画像は総レースドレスとロングジレを重ねて着用するデザインで、着まわしができます。
デザイン性が高く若干カジュアルになりますが、友人の結婚式なら若々しく華やかに装うことができます。オシャレをして結婚式に花を添えましょう。
なお、ドレス丈はミセスにも安心の102センチ丈(ジレは90センチ)です。
こちらの、袖ありドレスもお勧めです。フィッシュテールデザインのドレス(魚の尾ひれと似たドレス/スカートの裾後ろ部分が長く広がったデザイン)がエレガントです。
50代女性は着られないの?NG袖ありドレス
近年、カジュアルな結婚式が増えて、面倒なマナーは比較的少なくなっています。けれども、やはり「これは避けた方がいい」というものがあります。
若いときとは違い、「知らなかった」が通用しないときがありますので気をつけましょう。
半袖のドレス
冬場は気にならないですが、夏の結婚式で良く聞かれるのが「えっ!半袖はダメなの?」という言葉です。二の腕を隠すため、袖のないドレスは嫌だけど半袖ならいいよね」とは、ならないので気をつけましょう。
フォーマルのマナーでは「ミセスの正装」は、7分丈か長袖が基本です。
このような半袖のドレスを着る場合は、上に羽織るものが要ります。ストールではなくジャケットかボレロが基本です。ちなみに、ボレロよりジャケットの方が「格」が上になります。
プリントドレス
フォーマルの基本は、無地になります。プリントドレスはカジュアルになるので避けましょう。また、ベルベットやベロアは冬の素材です。夏は着られないので気を付けてください。
画像のような大胆な花柄ドレスは、豪華ですが結婚式ではなくパーティーで着用しましょう。
ひざ上丈のドレス
下の画像のドレスは、Mサイズ88センチ丈です。モデルさんは背が高いので、短いですがこの丈ですと158センチの方でも膝が少し見える丈になります。
百貨店のフォーマル売り場にあるドレスの着丈は、短い目のドレスでも96センチはあります。
50代が着る袖ありドレスは、「デザイン」「素材」が単調なものは避ける
上記でさまざまな袖ありドレスを紹介しましたが、50代の女性が着る袖ありドレスはデザインや素材のどこかにひねりが欲しいです。
たとえば、袖のないドレスならその上からボレロやジャケットを合わせるので表情がでます。けれども一枚で着る袖ありドレスは、ドレス自体が単調ですとチープな印象になりがちです。
私は長年百貨店のフォーマル売り場で、たくさんのお客さまと接してきました。その中で思うことは、結婚式というフォーマルな場でも「自由に好きな洋服を選ぶ方が増えた」ことです。
おしゃれに装うことはとても大事なことですが、結婚式で装うフォーマルウェアは相手に対する「お祝いの気持ちを表す洋服だ」ということを忘れないでほしいです。上記のドレスを参考に、あなたらしく装いましょう。
大人女性が自分に適したフォーマルウェアを見つけるには、「フォーマルドレス・ワンピ通販サイト」や「レンタルドレス・ワンピ通販サイト」がお勧めです。
カジュアルな服装が主流な近年、「フォーマルウェアにお金をかけたくない」という方が増えてきたからです。
けれども、フォーマルウェアは、相手の気持ちや周りの人々のことを常に配慮して装うことを求められる洋服です。そのことを理解したうえで、自分に適したフォーマルウェアを探すことが大切です。
そこでこのサイトでは、価格以上の価値があるフォーマルウェアを厳選して紹介しています。ぜひあなたらしいフォーマルウェアを見つけてください。