お宮参りは人生で最初に訪れる大切な節目の儀式

お宮参り,大切な節目の儀式

 

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介させていただいております」

 

人生で、最初に訪れる大切な節目の儀式として、「お宮参り」があります。

 

お宮参りとは

お宮参りは、「子供の誕生を産土神(うぶすなかみ)に感謝をして、その土地の一員になったことを認めてもらうと共にその加護を願い、成長を祈願する」という古くから伝わる伝統行事です。

 

産土神は、生まれた土地の守護神のことで、生まれる前から亡くなった後まで、ずっと守ってくれる神様のことを言います。そして、たとえその人がほかのところに移り住んだ場合でも、一生を通じて守護してくれると信じられています。

 

その産土神に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな健康を願う行事がお宮参りです。

 

お参りをする時には、実家より贈られた祝い着を赤ちゃんにかけて、祖母が抱いて母親と一緒にお参りするのが一般的です。

 

また、お参りの時期は、男の子は生後31日や32日目、女の子は32日や33日目に行なわれますが、地方によってさまざまです。

 

しかし、生後間もない赤ちゃんを連れての外出になるので、真夏や真冬は注意が必要です。そのため時期をずらしてお参りをする人もたくさんいます。

 

お宮参りの歴史

今日のように「お宮参り」という呼称が用いられたのは、室町時代からだと言われています。お宮参りでは、赤ちゃんの誕生を祝い、健康と長寿を祈ります。

 

医学が発達していない昔、産婦はこの世とあの世の境目をさまよっているものと考えられていました。

 

そのため、出産後の産婦と新生児の体は、あの世の穢れ(けがれ)が残っているとされていて、神棚や神社に近づくことができなかったようです。また、「産屋(うぶや)」と呼ばれるところに隔離されていて、そこに夫を含めて男性は入ることができませんでした。

 

しかしその中で、産神さまだけが産屋にきて産婦と赤ちゃんを守ってくれました。その時に産神様(産土神)にお供えした飯を「産飯(うぶめし)」と言うそうです。

 

この産飯は、産婦や新生児を悪霊から守るための儀式だったようです。また、人が亡くなった直後にもやはり飯を炊いて、「枕飯(まくらめし)」を枕元に置く風習が残っています。人の一生の最初と最後に「食」があるのは、人が生きていくうえで食べることが一番大切だからでしょうか。

 

話の筋が少しそれますが、産後の産祝いと死後の食い別れはともに会食の行事ですし、お七夜と初七日、お宮参りと四十九日法要、生後100日目の食い初めと百日法要、生後一年目の初誕生と死後一年目の一周忌と言うように、生後もしくは死後のほぼ同時期に互いに対応するような儀式が行われます。

 

このような類似性はともに、「生まれたばかりの子供、死んで間もない死者はともに霊魂が不安定である」と言うことに由来すると考えられていたようです。

 

つまり、礼儀を積み重ねることによって魂を安定させ、生まれたばかりの子供は、現世の生者として、また死者は三十三回忌を過ぎて祖霊となったのちに再び生まれ替わるために、現世から引き離して落ち着かせる目的で行う行事だとみなされているようです。(出典:フリー百貨辞典 ウィキペディア)

 

このような事柄を垣間見ると、人間の神秘さを考えさせられます。

 

そして、産後百日を過ぎると日常の生活に戻り、その後の吉日に産神(産土神)に無事出産できたお礼や、子供の健康と長寿をお祈りしたそうです。

 

お宮参りの歴史を知ることは、命の大切さを再認識するきっかけになります。子供の幸せを願う親の気持ちは、いつの時代も同じです。

 

だからこそ、「お宮参り」はいつまでも残しておくべきしきたりの一つだと言えるでしょう。

 

大人女性が自分に適したフォーマルウェアを見つけるには、「フォーマルドレス・ワンピ通販サイト」や「レンタルドレス・ワンピ通販サイト」がお勧めです。

 

カジュアルな服装が主流な近年、「フォーマルウェアにお金をかけたくない」という方が増えてきたからです。

 

けれども、フォーマルウェアは、相手の気持ちや周りの人々のことを常に配慮して装うことを求められる洋服です。そのことを理解したうえで、自分に適したフォーマルウェアを探すことが大切です。

 

そこでこのサイトでは、価格以上の価値があるフォーマルウェアを厳選して紹介しています。ぜひあなたらしいフォーマルウェアを見つけてください。